chura-machiのブログ<時には万年筆で②>

旅に出てうたを綴る・自転車、鉄道、フォークソング

スマホ超依存の日本人でもそれどころじゃない時

電車を待つホーム、電車の車内ほとんど100パーセントの人が首を45度下げ、スマホの画面を覗き込んでいる。

異常な事態と思いつつ、私も同じ。

ただ、そんな人たちにもそれどころじゃない時があるらしい。そんな例を紹介。

▶︎飛行機の搭乗を待つ時・・15分くらい列に並んでいるが9割以上がスマホを見ていない!

鉄道開業150周年 地方ローカル線旅事情

▶︎地方ローカル線は結構混んでいる!?

今年は鉄道開業150周年。のんびりとローカル線で旅しようか?と考えているあなた、甘いです!地方ローカル線は混んでます。途中駅から乗れば、座れないのはもちろんのこと、窓際に立つ事もできず、数時間つり革につかまった状態で乗る事も珍しくありません。たとえ始発駅でも列車の入線時刻より前から並んでおかないと座れない事も多い。

▶︎何故地方ローカル線は混んでいるか?

現代の地方路線はどこも収支が厳しい状況です。そこで、本数少なくして短編成で走らせています。つまり、なるべくガラガラで走らせないように努力しているのです。そこに青春18きっぷの時期などは旅行者が押し寄せる、当然混雑するわけです。私は鉄道旅が好きで、2000年代からローカル線を乗り続けて来てますが、その経験を振り返ると、大体7割近くのローカル線が混んでいました。

▶︎のんびり鉄道旅したいなら特急列車

のんびりローカル線を旅するなら、特急列車がいいです。指定席を確保すれば必ず座れますしね。特急料金は地方のローカル線を守るための費用と思って、快く支払いましょう!

鉄道開業150周年快適な旅を!

アコースティック一人ライブ INカラオケBOX

▶カラオケで弾き語りライブをやろう!

今回は、私がやっているカラオケボックスでのギター弾き語りについてお話します。

カラオケボックスにギターを持って行っても、マイクスタンドがない、持ちこんでも部屋が狭い等の問題が多く、なかなか思うようにいかない場合が多いです。そこで、私が最も最適な方法をお教えします!これであなたもギター一つ抱えて全国ツアーも夢ではありません。

ミレーEXP35


最初に紹介しときます。これからいろいろな機材を紹介しますが、ギターを除いてすべて上記写真のミレーEXP35というバックパックに収まります。

EXP 35 | ミレー(MILLET)公式オンラインストア

▶想定するカラオケルームの種類

最近のカラオケボックスは、ステージを備えたルームやエレキギターをカラオケに接続できる機材を備えたルームなどもあり、弾き語り人にはうれしい状況となってきておりますが、まだまだこういったルームは少数であり、圧倒的にハンドマイクとテーブルとカラオケ機器のみといった部屋が大多数を占めます。また、ヒトカラの場合ステージルーム等を利用することは難しい(グループ利用を想定しているため)のが実情です。そこで私は普通のカラオケルームを想定した一人弾き語り方法を紹介します。

▶用意するもの① 折り畳み式マイクスタンド

まず必ず必要なのは「マイクスタンド」です。ギターを抱えて弾き語りをする場合、マイクをちょうどいい高さに固定する必要があります。ハンドマイクを固定する機材はカラオケボックス内にはありません。変なもので代替しようすると重さのあるマイクが大切なギターに落下する悲劇が起こりますよ・・・。ここは素直にマイクスタンドを購入しましょう。ただし、本格的なステージ用のマイクスタンドは重くてもち運びには不向きです。それに大げさなマイクスタンドをもってカラオケボックスに乗り込むのは少し勇気がいります。そこで紹介するのが下の折り畳み式マイクスタンド。

AKEIE 卓上マイクスタンド

このマイクスタンドは折り畳み式なので持ち運び時は上述のバックパックのサイドポケットに収納できます。設置時はルームのテーブルやラック等に簡単に取り付けられ、マイクを装着しても固定力が十分にあります。またある程度前後左右に動かすことが出来るので、最適な位置にマイクを設置できます。さらに長さが結構あるので、テーブルに取り付けた場合でも、立って演奏ができる位置にマイクを設置することが可能です。このことについては私はかなり感動しました。そして素晴らしいのが値段の安さ、ネット等では1500円くらいで販売されています。

▶用意するもの②譜面台

これは特に立って演奏する場合は必須のアイテムです。カラオケルームのテーブルは座ってちょうどいい高さなので、そこに楽譜等をおいてもまず見えません。座って弾く場合はテーブルでも代用できますが、角度の調整ができたり、楽譜を固定できるのであったほうが圧倒的にやりやすいです。

ヤマハ・アルミ製譜面台

譜面台はアルミ製のものがちょっと高いですが、携帯性が優れており良いと思います。この譜面台はバックパックのマイクスタンドとは反対側のサイドポケットに収納します。

▶用意するもの③ エレアコとシールド

タカミネDMP50SWR

ギターがなければ弾き語りはできません!当たり前です。とはいっても、エレアコはないという人も多いと思います。その場合は普通のアコギでも十分です。はっきり言ってカラオケボックスの広さであれば、音量的にはアンプは必要ありません。ただカラオケボックスは音響が悪く、また隣の部屋の音等も漏れてきたりと、生音を聞くにはあまりいい環境ではありません。なのでアンプを通して音をいろいろいじってやったほうが圧倒的に楽しめます。アコギの繊細な音よりもアンプをとおしてガンガンやったほうがものすごいライブ感が出ます。ただし、間違っても今持っているアコギが高級ギターならば、エレアコ改造など絶対にしないでください。たかだかカラオケライブのために、大切なアコギを台無しにしてはいけません。エレアコと生アコを両方持っているならばエレアコの方が楽しめるということです。それから、エレアコあるいはエレキギターとシールドを持参すればカラオケ機器につないでギター演奏が楽しめるという機種(ジョイサウンドシリーズのいくつかの機種)もあります。その場合はアンプは必要ありませんね。くれぐれも対応していない機種にはギターのシールドを絶対に差し込まないでください。カラオケマイクとギターでは出力が違うので弾き語りは成立しませんし、最悪カラオケ機器を故障させることになります。

▶用意するもの④ アンプ

YAMAHA・THR5A

 

カラオケで弾き語りをする場合ルームが狭いので、大きなアンプは必要ありません。私は出力10Wの「YAMAHA・THR5A」を使っています。このアンプは真空管アンプをイメージしたクラシカルなデザインで、インテリアとしてもイケてると思います。そして大きさは、「271mm×167mm×120mm」、重さは、「2.0kg」と、小型でそんなに重くないので、持ち運びはしやすいと思います。音の大きさに関しては、カラオケボックスだと、ステージルームのような広い部屋でもボリューム半分くらいで十分です。

 

以上4つのアイテムを用意すれば快適なカラオケライブを楽しめます。アンプが2万円くらいしますが、それ以外は数千円の範囲で揃いますので、思い切って買っちゃいましょう。マイクで歌い、アンプからギターの音を出して演奏する、それは、まさにライブです。

夏井川渓谷を歩く【福島いわき】

▶歩いたルートは

福島いわきにある「夏井川渓谷」に行ってきました。磐越東線江田駅で下車し、川前駅まで県道41号線を歩く全長約8.5キロのルートです。

磐越東線の本数は少ない

いわき発郡山行きの列車は、朝8:30のあと、13:27までありません。そのあと、15:45となりますので、夏井川渓谷を歩く場合は、この列車と列車の合間に歩くと良いです。

▶「いわき駅」出発「江田駅」到着

磐越東線の列車(ディーゼルカー

13:27いわき駅発に乗り、13:48に江田駅に到着。磐越東線は111系ディーゼルカーで、郡山駅近くでは100キロ超のスピードで走る区間もあります。

▶県道41号線を歩く

江田駅近くの田園風景

7月のこの時期、田んぼはまさに青田の風景。この田んぼの奥に夏井川が流れます。夏井川渓谷は遊歩道等はないため、県道41号線をひたすら歩くことになります。ただ交通量は少なく、道も細い区間が続くため、ハイキング感覚で自由に歩くことが出来ます。

林間の気持ちの良い道

このような山の中の気持ちの良い道。江田から川前へ歩く場合は緩い登り坂となります。注意すべき点は、江田~川前間はコンビニはおろか、自動販売機もありませんので、駅出発時点で飲料等は買っておきましょう。

▶籠場の滝付近が今回ルートのハイライト

美しい渓谷を堪能

県道は夏井川に沿って続きます。開けた場所からは写真のような美しい渓谷を存分に楽しむことが出来ます。

緑の中に静かに佇む急峻な岸壁

「籠場の滝」付近の景観。今回の歩きの中で最も美しい渓谷美を見せる場所。その昔この道を行く人が思わず籠を止めて見入ったことからこの名前がついたとか。

夏井川の美しい流れ

夏井川の美しい流れを見るたびに、暑さも吹き飛ぶほど癒される風景が続きます。

▶列車の撮影

磐越東線を走る111系

途中踏切の音が聞こえたので、列車を待ちます。ちょうどいい撮影スポット。しかも誰もいない静かな空間。列車が近づくと、遠くから列車が線路を走る「カタンカタン」という音が聞こえてきます。

▶全長8.5キロ2時間の旅でした

川前の集落を流れる夏井川

川前の集落が近づくと夏井川の流れは緩やかになり、まもなく駅に到着します。

13:50に出発して駅に着いたのは15:45でした。おおよそ2時間の歩きとなりますが、終始綺麗な風景が続きますので、飽きることなく歩くことが出来ました。列車の出発時間は16:17、30分ほどの余裕があります。しかし、今回は少し早歩き気味で歩いたので、のんびり歩きだと1本の列車の合間に歩ききることは難しいかもしれません。歩きに自信がない場合は、午前中のほうが列車の時間が空きますのでそちらにするか、川前駅を出発して江田駅に向かうようにすると、下り基調になるので良いと思います。

新しい駅舎の川前駅

川前駅は山の中に佇むぽつんと1軒駅です。駅前に自動販売機ときれいなトイレ、小さな観光案内所があります。ちなみに出発の江田駅には観光案内所はありませんでした。

奥多摩サイクリング

5月最後の週末、奥多摩へサイクリングに行きました。

天気は晴れ、30℃に近づく暑さの中ですが奥多摩湖あたりは涼しさを感じる気候でした。

 

▶二股尾~氷川

青梅線・二股尾駅をスタート

青梅街道を上っていきます。奥多摩駅(氷川)までは、勾配が1~4%の緩い坂が続き、平坦や下り勾配もあるので、比較的快適に走れます。

奥多摩大橋

澤乃井、御岳という渓谷が美しい観光地を過ぎ、奥多摩大橋が多摩川に架かる。河川敷ではバーベキューを楽しむ人たちが。多くのサイクリストともすれ違う。

鳩ノ巣渓谷近くの喫茶店

鳩ノ巣渓谷入り口にある喫茶店青梅線の線路をバックにノスタルジックな雰囲気。トンネルを迂回するとこのような風景に出会える。

鳩ノ巣渓谷とアンカー

鳩ノ巣渓谷入り口

東京都とは思えない山深い風景です。


▶氷川~奥多摩湖

奥多摩駅付近には土産物店が多く、奥多摩湖へ向かう青梅街道沿いにも賑やかな商店が並ぶ。これを過ぎると7%近くのややキツイ勾配が奥多摩湖まで続く。トンネルが多く、気を遣う部分も多い。一方山奥の緑が深まり、気持ちいいところでもある。

湖面が美しい奥多摩湖

満水の奥多摩湖は山々の緑に囲まれて美しい。ダムサイトは公園になっており、施設では食事もできる。わたしもここで昼休憩。

イワナのから揚げやアユの天麩羅がおいしい清流定食

パノラマレストランの清流定食は川魚の天麩羅やから揚げが食べられる。

ここから折り返し、奥多摩駅までダウンヒル。上った時よりも下るときのほうが急こう配に感じた。

 

奥多摩駅から輪行で帰ります。駅ではすでに多くのサイクリストが輪行に準備をしていた。東京駅まで直通する電車は沢山のサイクリストが乗る場合が多いので、自転車を置く場所に苦労する。このため、立川行の電車に乗ったほうが快適に過ごせます。

 

輪行についての注意

首都圏の通勤電車は、休日でも非常に混雑します。そのため、輪行する場合自転車の置き場所に苦労します。始発駅から乗車する場合を除き、輪行するとき最適の置き場所と言われる、運転席・車掌席後ろのスペースはまず利用できないと考えていいです。こういう状況ですので、立って自転車を支えながら、多くの乗客とともに乗車する必要があります。そこで、次の2つの点を留意するとよいでしょう。

輪行袋は両輪を外すタイプは必須であり、できれば縦置きタイプにしましょう。

・混雑を避けたい場合は、行きの電車は午前7時まで、帰りの電車は午後2時半までの電車に乗るようにしましょう。

 

 

アコースティックギターの弦高②

修理に出していたアコギ・マーティンD28が修理完了。

▶︎内容を紹介します。

店員:弦高は6弦2.3mm、1弦18mmに調整しました。少しフレットに当たってビビりやすいことがあるかもしれませんが、弾き語りで使う場合、標準的な弦高です。元はかなり高い(3mm)状態でした。

私:ネックの状態はどうでした?

店主:ネックはほぼフラットでした。

私:とすると、新品時から弦高が高い設定だったのですか。

店主:それもありますが、ナットの溝が深くなっていること、ボディーの若干の膨らみがあることも原因です。これによりブリッジが高くなり、ナット側が低くなるので、弦高は高くなります。

私:それはよくあることですか。

店主:よくありますね。特にマーティンは繊細です。今回の修理はサドルを削るとともに、ナットの溝は修復できないため、トラスロッドを若干緩めました。

私:マーティンは繊細とのことですが、このギター、ブレーシングの接着が外れて修理したことがあります。

店主:マーティンのギターはいい音を出すことを最も重視しています。ブレーシングの接着などにもその点は表れていて、水溶性の接着剤を使う、ガッツリ接着しないなど音に極力悪い影響が出ないようにしています。しかし、日本の気候は夏の多湿、冬の乾燥とギターにとっては過酷すぎます。不具合は出てしまうでしょう。

私:といっても年中エアコンをつけて管理するなど現実的に不可能ですよね。

店主:その通りですね。よく弾いて、状態をチェックするなど、できる範囲で対応すればいいとおもいます。

私:よく分かりました、ありがとうございます。マーティンはアメリカ生まれで、日本の気候はちょっとキツイということですね。特に新品時は注意した方がよさそうですね。

アコースティックギターの弦高

▶︎アコギの弦高の話 

久しぶりにマーティンD28を弾いてみると、弦が押しづらい。立って弾いたとき、バレーコードが綺麗に鳴らないなんて状況になってました。少し弦高が高くなってるのかなぁと思い、12フレットの弦高を測ってみると、6弦が3mm、1弦が2.6mmでした。私は本当のところ、どのくらいが適正なのかよくわかっていないのですが、いつも弾いているYAMAHAのギターの弦高を測ってみると、6弦が2.3mm、1限が1.8mmだった。D28の1弦はYAMAHAの6弦より高い訳で、これはおかしいだろということです。

 

▶︎リペアショップへ 

自分で見て、ネックはそんなに反ってないように見えた(これも見方がよくわかんないんだよね。反ってんだか、ないんだか…。)。弦も緩めて保管していたのでまぁ大丈夫かなと。そこで、ギターのリペアショップに持って行きました。

 

店主: 買ってからどのくらい経ってます?

私: 3年くらいですかね。

店主: よく弾かれてます?

私: いや、このギターはたまに出してきて引く感じです。

店主: だとしたら、弦を緩めて保管していたのがよかったです。マーティンはネックが弱いですから。

私: そうなんですか。

店主: 見たところネックはそんなに反っていません。弦高は確かに高いですね弾きにくいだろうと思います。

私: よく弾いているギターが6弦2.3mm、1弦1.8mmくらいなんですが、そのくらいにできますか。

店主: ネックを調整し、サドルを削ってそのぐらいはいけますね。

私: このギターよく弦を緩めるとき切れるんですよね。

店主: 何弦がよく切れます?

私: 1弦、3弦です。

店主: まぁ、そこはしょうがないですねよく切れます。見てみたところ、ナットが少し削れて溝が鋭角になっていますね。牛骨は削れやすいんで、まだ大丈夫ですが交換する時期に、弦が切れにくい素材もあるので検討してみるといいですね。あと、よく弾くようになれば、切れやすい1、3、4は緩めずそのほかを緩めるという方法もあります。長期間引かない場合は全弦緩めた方がいいです。特にマーティンは。

私: よく分かりました。ちなみにもう一つのギターは10年くらい弾いていて、こういったトラブルはないんですよね。

店主: どちらのメーカーのものですか。

私: YAMAHAです。

店主: なるほど。

 

というわけで、マーティンを修理に預けてきました。1週間ほどで出来上がるそうです。どれだけ弾きやすくなるか楽しみですね!